ウェルビーイングを実現するチームづくり:幸せな働き方についてのパネルディスカッション

ウェルビーイングを実現するチームづくり:幸せな働き方についてのパネルディスカッション

こちらは2022年11月18日に開催された、第4回となるソフィアメディ在宅療養総研セミナーのイベントレポートです。オンラインでは100名以上の方にご参加いただきました。

近年、働き方や生き方について語られるとき、ウェルビーイング(Well-being)という言葉を耳にすることが増えました。この度、幸福学研究の第一人者とも言われる慶應義塾大学大学院の前野隆司先生をお招きし、ソフィアメディからはウェルビーイング推進グループのマネジャーである看護師の宮地とソフィアメディCEOの伊藤が登壇し、ウェルビーイングについて、その実践例の紹介やパネルディスカッションを行いました。

後編では、『幸せな働き方について』のパネルディスカッションと一部質疑応答についてお送りします。

登壇者プロフィール

<strong>慶應義塾大学大学院</strong><br><strong>システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授</strong><br><strong>前野 隆司</strong>
慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授
前野 隆司
1962年山口県生まれ。1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、86年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より現職。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任。学問分野の枠を超え、「人間にかかわるシステムであれば何でも対象にする」「人類にとって必要なものを創造的にデザインする」という方針で研究・教育を行っている。
<strong>ウェルビーイング推進グループ グループマネジャー</strong><br><strong>看護師</strong><br><strong>宮地 麻美</strong>
ウェルビーイング推進グループ グループマネジャー
看護師
宮地 麻美
1972年群馬県生まれ。看護師歴21年。元々カウンセラーを目指して心理学を勉強していたが、精神医学や発達心理学に興味を持ち、障害児心理学を専攻。精神薄弱児施設で4年働いた後、医療知識を求めて看護師の道へ。ナショナルセンターで15年勤務しつつ、看護教員資格取得し、大学院へ進学。専攻した遷延性意識障害看護を学ぶ中で、口腔ケアの重要性を感じて摂食嚥下障害看護認定看護師となり、急性期での看護を実践。回復期リハビリテーション病院に異動し、多くの摂食嚥下障害をもつ患者さまのその人らしさを大切しながら在宅へ移行する過程を看させていただき、ソフィアメディへ転職。訪問看護ステーション管理者として3年間従事し、2022年2月より新設されたウェルビーイング推進グループのマネジャーを担当。
<strong>代表取締役社長兼CEO</strong><br><strong>伊藤 綾</strong>
代表取締役社長兼CEO
伊藤 綾
出版社勤務、専業主婦を経て、2000年株式会社リクルート入社。2014年ブライダル事業本部メディアプロデュース部部長、2015年株式会社リクルートホールディングス ダイバーシティ推進部部長、2016年同ソーシャルエンタープライズ推進室(現 サステナビリティトランスフォーメーション部)室長。2019年ソフィアメディ株式会社VMS推進本部(現 組織開発本部)本部長、2022年2月より現任。いずれも企業のサステナビリティ経営・ESG、マーケティング、ダイバーシティ、人材育成に携わる。

▼記事の前編はこちら

「ありがとう」「いいね」がゆきわたる組織を目指し、ウェルビーイング推進グループを立ち上げ

ソフィアメディ 「医療現場でよくある労働環境課題」セミナー資料より引用

中川さん:
医療現場における労働環境の課題はたくさんあります。夜間に緊急対応が発生してしまうことや記録など間接業務による残業など、労働時間が長くなりがちです。加えて、社会保障財源に基づく制度事業のため大幅な報酬改善も簡単ではありません。また、ご利用者様からの暴力やハラスメントなどが発生するリスクもあります。そんな働きやすさを阻害する要素がたくさんある医療現場で、幸せになれる働き方、働き方改革について、皆さんからコメントをいただきたいと思います。まずは、宮地さん、いかがでしょうか。

宮地さん:
まずは、この仕事が好きと思えること。一緒に働く人たちが支え合って、声をかけ合って働く環境があることが、幸せになることの一歩なのかなと思っています。

中川さん:
宮地さんから雑談が絶えないステーションというお話もありましたが、面白い研究がありまして、雑談の多い医療現場では、医療事故が少ないことが報告としてあります。人の繋がりが、いかに安心かつ安全な医療提供ができているかを示した研究です。研究者の立場から、前野先生はいかがでしょうか。

前野さん:
宮地さんから幸せな働き方の実践を聞いて、感動しました。私は研究者なので、理論的に伝えるのは簡単ですけど、宮地さんはリーダーとして実現しようと、あるとき立ち上がった。かっこいいじゃないですか。やっぱり、働き方改革というと、残業を減らすとか合理化な考えになりがちですが、宮地さんの事例のように強い想いを持って、みんなに幸せになってほしいんだ、幸せになるために働くんだと、本気でやっていくとその想いがちゃんと伝わっていく。そういうリーダーがひとりいると、周りの人もその幸せがうつり、実際に幸せな職場になったんだと思います。

宮地さん:
ありがとうございます。人の命ってずっとあるわけではないと思っていて。自分も後悔しないように、目の前にいる人たちを大事にして関わりたいと。それがスタッフにもそのまま伝わったのかと思います。

前野さん:
僕から質問をしてもいいですか。宮地さんが幸せが大事だと立ち上がった、この転機には何があったんですか。どうして急に強くなれたんですか。

宮地さん:
最初は他罰的だったように思います。ステーションの管理者になったのに、なかなかうまくいかない。なんで誰かがちゃんと説明してくれないんだろうと、矢印が外に向いていました。だけど、何度か同じようにネガティブな出来事があっても、その日によって泣いていたり、笑っていたりするときもあると気づいたんです。これが自分の感情や考え方次第で、捉え方がこんなにも変わるんだと気づいた瞬間でした。その瞬間から、ちゃんとスタッフに向き合おう、お客様に向き合おう、自分の使命をきちんと果たそうと変わっていったように思います。

ソフィアメディ 「管理者として大切にしたこと」セミナー資料より引用

前野さん:
なるほど。看護師さんの仕事は感情労働ともいわれていますけど、自分の心をよく分析した結果、感情も実はコントロールできることがあって、みんなを引っ張っていく感情が芽生えて、力強くなっていったってことなんですね。

宮地さん:
あとは、一緒に悩んでくれる主任の存在は大きかったです。ある日、すごく体力も精神力も消耗しながら帰る際に、主任が誤ってステーションのポストを壊してしまったことがありました。そのときにみんなで大笑いして、今まであった疲労感とかすべて吹っ切れてしまったような感覚になったんです。こうして笑い合いながら、毎日を過ごしていたら日々のストレスもなくなっていくのではないか、幸せなことではないかと思うようになりました。

前野さん:
ワークエンゲージメントとワーカホリックって似ているようで大きな違いがあります。前者は仕事が好きで、とにかく元気に笑ったりしながらやっている状態。後者は、これをやらなければならないと自己犠牲的になっている状態。これは全然ストレスが違います。どちらもストレスはあるけど、前者は良いストレス、後者は悪いストレス。スタッフとのやりとりのなかで、自分でこれをやればエンゲージメントになるんだってことがだんだんとわかっていったんですね。

伊藤さん:
私は経営の立場からですが、それぞれのステーションには素敵なところがいろいろあります。そのなかで宮地さんがいたステーション元住吉は特に離職率が低く、お客様がたくさんいて、みんな幸せそうに働いているというのを知り、これはなぜなんだと注目していたんですね。最初に宮地さんとお会いした頃は、あまり自信がなさそうで、ステーションの雰囲気も重たそうだったのが、1年半くらいかけてだんだんと変わっていって。そこでそれを会社全体に広げていこうという発案があり、2022年2月に宮地さんにコーポレート部門に来ていただいて、みんなでウェルビーイング推進グループを作りました。今度は専任として、1600名のスタッフを、管理者も含めて温めていく役割を担ってもらいたいと思っています。

管理者だからこそ、波よりも前を走ると楽

中川さん:
今日ご参加いただいている方のなかには、管理者とか主任などの役職についている方も多いと思います。管理者だからこそ、こうするといいんじゃないかといったような視点で何かありますでしょうか。

前野さん:
難しい質問ですけど、働き方改革とかいろんなことの波が襲って来ますけど、波よりも前を走っていると楽なんですよね。波に乗り遅れちゃう、巻き込まれちゃうと大変。ついていかないといけないから。宮地さんが自分で気づいたように、働き方改革とか言われなくとも、やっぱりみんなが幸せに活き活き働くことが大事だと、当たり前のことをちゃんと考えていくといいです。働き方改革や健康経営も人的資本経営も最近出てきた言葉ですけど、みんなで力を合わせてやりがいを持って働きましょうということは、当たり前のことです。だから、言われなくてもやっていたことが、時代が追いついてきたという感じになります。ちょっと出遅れて追いつかなきゃいけないつらさと、ちょっと先を走っているときの楽さ、この違いが大きいと思いますね。

当たり前に考えることって難しいんですけど、やっぱりよく考えることじゃないですか。これはどの分野でも一緒で、ちゃんと一番正しいことをやっていると、大変だけど、きつくはないというか、やりがいがあるじゃないですか。看護師さんの仕事は人の命に関わる仕事で、本当に充実感のある仕事と思えばそうなるし、つらい仕事と思えば、そう思う。本当に紙一重です。いかにポジティブなほうに、管理者もスタッフもなっていくかが大事ですよね。

会社全体のありがとうを集めている、双方向の発信

伊藤さん:
実は今、ウェルビーイング推進グループではスタッフに対して、毎月4つの質問をもとに幸せかどうか、働きがいを感じるかどうか、体調はどうか、などをアンケートで聞く取り組みもしています。こうした日々の取り組みに関して、宮地さんは何か悩みはあったりしますか。

宮地さん:
やっぱり会社からの発信だけではなくて、アンケートに答えてくださった人たちへの個別の返信もしていて、交流は双方向でやっていくことが大事だと思っています。自分たちが会社に幸せにしてもらうものではなくて、自分が幸せになっていくものなので、いかにみんながちゃんと当事者になれるか。自分の意見に対して、誰かがきちんと返信するのがわかっていると、発信の仕方も変わってきますし、自分の在り方も変わってくると思います。

ソフィアメディでは現在(2022年11月18日時点)、訪問看護ステーションが82ヵ所あるので、すべての歩みが揃っているわけではなく、いろんな状態のステーションがあります。それぞれのステーションが自分たちのなかで一歩ずつ前に進めるように、安心して働けるようになればいいな、というのが、あえて言えばひとつの悩みかもしれません。

前野さん:
教えるときの一番いい方法は、「一番大事なことは教えないこと」です。宮地さんは、自分でこれが大事だと気づいて立ち上がったわけですけど、もし、これが大事だと82あるステーションの人に教えると、マニュアル通りにやればいいのかになってしまうので、そこが難しいところだろうなと思います。やっぱり宮地さんのように、自分で気づかなきゃいけない。教えないで伸びるのが一番伸びるんですよね。そういう点で何か工夫していることはありますか。

宮地さん:
未来を見ることにしているので、やっぱり見守るとか待っている時間は長いように思います。

中川さん:
医療現場の行動経済学」という本があって。そのなかで、他人を思いやる気持ちの強い方が看護師に向いているとは必ずしも言えるわけではないですと。患者の喜びを自分のよろこびと感じすぎるほどバーンアウトしやすいという報告もありますね。

前野さん:
利他的な人って、対人援助職につきやすいと思うんです。なぜなら、自分が苦労したときに助けてもらったから、今度は自分が助けてあげる側になりたいと。ただ、なんとかなる、ありのままのところが弱いままで働いているとバーンアウトになりやすい。だから、視野を広く持って、やってみようと夢や目標を持って小さな成功を繰り返すことが大切です。自分が幸せだから、人を幸せにできるんです。そのことを身につけてほしい。最近の看護教育でもセルフコンパッション、自分を大事にすることの教育が行われてきていると思います。これを取り入れる、あえて努力して明示的にやるって必要なことですね。

お悩み、質疑応答

Q.自分はメンバーの変化や成長を待つ忍耐力がないのですが、どうやって待つといいのでしょうか。

宮地さん:
今この状況が、その人のあり方なんだなと評価するというか、むしろあまり評価しない感じですかね。私が言いたいことは自己満足なのかな、それとも今言った方がいい、このタイミングでこの人を引き上げてあげたいと思うから言うのかと、いつも客観的に考えてはいます。

前野さん:
なるほど。重要なのは答えを教えることじゃなくて、その答えを教えるか教えないかによって、この人はどっちの方が育つかと、メタ視点がちゃんとあることも大事ですね。どうするのがこの人のために一番いいのかという視点で、やっぱり幸せになってほしいが元にあるから教えるか教えないかっていうのは、そこから導かれる答えなんでしょうね。さすがです。

Q.どうしても自分でやらないと…と、思いすぎてしまいます。

前野さん:
夢を見ながらやる、世界が良くなると思うだけで、 だいぶ違うと思うんですね。それともう1つ、やっぱり大きな仕事になってくると、自分だけじゃできないので。だから、今までのやり方と変えて、自分がやらないといけないじゃなくて、どうやったらみんなにやってもらえるのかと、考えることも大切です。

宮地さん:
そうですね。自分よりもできる人がいっぱいいるので、自分だけで全部してしまうと、もう自分の器しかないというか、 自分の能力以上のものはできないって思っています。自分以上にいろんなバックグラウンドを持ってる人が周りにいるなら、なおさらその人の能力も使わせていただいてもっと大きな器にする方がいい。できないことはできないと言って、隣の人に助けてもらう形でお願いをしたら、「ありがとう」とも言えますし、 いろんな人がいろんな人に対して必要と思い合えることで幸せが循環するとも思います。

Q.チームメンバーに恵まれないような場面であったり、またはスタッフがなかなか自分をかえりみず、反省してくれないなど、そのようなことで困っています。

前野さん:
この人はこう反省したなとか、自分事にしたなと思う瞬間がちょっとでもあったら、そこを褒めるようにしています。要するに、その人って良いところと悪いところが半々あったとして、上司はその悪いところを見ちゃうんでしょうけど、良いところを見てほしい。だから、その人が反省する意図があるときや、 その人が自分の非を振り返った瞬間を見て、「そういう考え方も大事ね」と言ってあげると、その人が育っていくんじゃないかなと思いました。

宮地さん:
まずはそんな環境の中、頑張ってらっしゃること、お疲れさまです。私もその人をまず温めることから始めると思います。その人の褒める場所を探したり、その人に対して一生懸命話を聞いてこちらから話しかけて、共通点を見つけたり。一緒になんか笑える場所を探しながら、それを何度も繰り返して……。そうするといつの間にかいっぱい話せるようになって、苦手じゃなくなったみたいな感覚になるような気がします。

参加者へのメッセージ

ソフィアメディ 「参加者へのメッセージ」セミナー資料より引用

前野さん:
今日話したことは、まさしく犠牲なき貢献だと思うんですね。だから、自分なんか幸せにはなれないではなく、幸せになろうでもない。「幸せになろう」という表現は、自分は幸せではないということを暗に示しているので。みんな、自分の中に幸せが入っているんですよ。みんな入っている。それを磨いていくイメージです。看護師や対人援助職のように、この優しい心を持ってる人の中には、ものすごく美しい心がすでにある。だから、本当に尊い仕事です。応援しています。

伊藤さん:
意志を持って、一人ひとりにある幸せを諦めずに、大事にしていきたいですね。組織や会社を越えて、みんなでやっていきたいなと、本当につくづく思いました。私たちも、まだまだ悪戦苦闘しているところではありますが、そういうところも含めて、みなさんと一緒にチームも自分自身も温め合っていきたいなと思います。本日はありがとうございました。

宮地さん:
私たちの心の中に幸せになりたいという気持ちがちゃんとあるからこそ、こうやって今日の話が響くものだと思います。ぜひともこれから先、みんなで幸せを磨いていきましょう。訪問看護や在宅に関わる分野で一緒に、楽しく働きながら生きていきたいなと思います。ありがとうございました。

[文]白石弓夏